長女は小学3年生ですが、これまでは同じ町内の子としか遊ばなかったのがここ最近では別の町内の子と放課後や土日に遊ぶようになりました。
良い友達関係を作れると親も嬉しい
同じクラスに気の合う友達がいるようでお互いに習い事や用事がない時は遊ぶ約束をしているようです。
話を聞いているととっても優しくて明るくて素敵な子です。
娘の習い事は週1だし他の曜日もほぼ予定はないので毎日ウェルカムって感じなのですが友達は習い事もいくつかしているので実際遊べるのは多くて3回、大体1-2回といった感じです。
遊ぶ場所も公園なので親としても気を使わずにいれるのが一番うれしいです。
行き帰りは自転車なのでそれがちょっと心配ですが先日も帰りに2回こけたそうで足にかなりの傷を負いながらも泣かずに帰ってきたところを見ると意外と強そうなので車と不審者にだけ注意して欲しいところです。
トラブルが多い子と遊ぶと親も心配になる
これまでもクラスの友達とは良い関係を作っているようだったので「休み時間に遊んでいる友達と放課後公園で遊べば?」と言ってきたのですがなかなか自分からは誘えないタイプなので実現せず近所の子と遊ぶという感じでした。
近所の子と仲が良いなら良いのですがちょっと娘とは違うタイプのAちゃんが押しが強いというのか雨でも傘をさして「公園で遊ぼう」と誘いにきたり「お昼ご飯だから帰って」と言っても帰ってくれなかったりの子なので他の子と遊んでほしいなとずっと思ってきました。
一番気になったのは友達関係でトラブルになった時にAちゃんが親に言ってAちゃんの親がBちゃんの親に電話で切れる!という事件があったと聞いた時にこれはヤバいと思ったからです。
BちゃんだけではなくCちゃんの親にも怒った事があるようでいつうちも怒られるのかとひやひやしてしまいます。
子どものケンカで親の口出しは厳禁
娘は妹とはよくケンカをしますが友達とはこれまでケンカをした事がないようなので大丈夫かな?と思っていますがとにかく子どものケンカで怒られるのは嫌です。
Aちゃんがおとなしくてホントに被害をうけているのに自分では友達に何も言えないタイプの子だったら親が出てくるのもありかな?と思うのですが全くそうではないので私の頭の中は「?」でいっぱいです。
子どものケンカは子ども同士で解決するのがベストだと思うし自分の子の意見だけ聞いて他の親に切れるのはいかがなものでしょうか?
これから先何年も同じ町内で役員等をするのかと思うと今から戦々恐々の思いでいます。
さらに娘がトラブルにあった時はいきなり怒っていくという手段だけは選ばないようにしたいと心に刻んでいます。