長女が2歳の時に旦那の両親と同居を開始しました。
というのも、勿論こちらが同居して欲しいとお願いしたわけではなく義両親の方から家のローンの支払いが厳しいので帰ってきて助けて欲しいとの事でした。
基本的に義理の父は口がうまいので自分が支払いに困っているというよりは「こういうメリットがあるのでうちに住まないか?」というような話し方です。
私達家族は結婚後2LDKのマンションで悠々自適に暮らしていたのですが、マンションの家賃を払うのもうちの家に家賃と同じだけ払うのも同じでしょ?みたいな。
家賃を半分出してくれたら後はほぼこちらが払うから帰って来てほしいというような主旨でした。
結婚する時に旦那は長男なので、「親が弱ったら面倒みてあげたい」的な事は言っていましたが正直同居は考えたくありませんでした。
しかも結婚後2年も別で生活してきたわけですから楽しい生活を捨ててまでなぜ旦那の親2人と住まなくてはならないのか?
ホントその気持ちで一杯でした。
しかも一番嫌だったのは、帰って来てほしいというのを電話で言われたのですが旦那が居ない時ばかりに電話してきてホント最悪でした。
家のローンが後何年で終わるから、その後は何も払わなくて良いから的な・・。
これ、同居し始めてからわかったのですが当初聞いていたよりも2年ぐらいローンの支払いが長かったです。
長女が小学生になるまでに終わると聞いていましたが実際は2年生位まで払っていました。
家のローンも苦しかったのでしょうが、孫と住みたかったようで「小学生になってからこっちに引っ越してきたら転校しないといけないからかわいそう」だのなんだのと・・。
私的には全くこれっぽっちも同居したくなかったのでホントにうざかった。
最終的にはこちらが折れて実家に引っ越し完全同居しましたけど、絶対同居は勧めません。
同居した方が生活費が浮くとか思うかもしれませんが、うちの義理両親の場合は貯金もないみたいだし病気とかしたら完全にこちらを頼る気満々です。
この際だから言わせてもらうと結婚祝いも1円ももらっていないし、出産祝いも2回とももらっていません。
私達は2人だけで海外で挙式をして結婚披露宴自体はしていないのですが勝手に親戚一同を集めてお食事会を開き、お土産まで全員に配り終わってから「お金これだけかかったから払って」と言われ旦那が払ったそうです。
お食事会なんて全く頼んでいないし結婚の際も旦那の親からは1円も旦那は貰っていないそうなので私が親に持たせてもらったお祝い金や貯金と旦那の貯金でなんとかやりくりしました。
旦那の貯金も結婚前に家のローンに全て消えたらしいので旦那も言っていましたがホントにドンブリ勘定だと言えます。
同居後何度も出て行きたくなりましたが娘が小学生に上がる時だったり転校を嫌がったりしたのでなんとか持ちこたえました。
でもほんとはこの生活から抜け出したくて仕方ありません。
周りを見ても旦那の親と住んでいる人なんていません。
住んでいるのは大抵自分の親との同居です。
ホントこの先どうなるんだろう・・・。